まいどおおきに。TomTomです。
結論:成長の継続にモチベーションは邪魔
セルフマネージメント(自己管理)は最も重要である。
継続するスキルとは仕組み化である
学ぶ -> 知る -> 行動する -> 継続する -> 失敗する・成果なし -> 継続する -> 成功する
いくら上司が社員のモチベーションを高めても、
次の日に親と喧嘩した、彼女と喧嘩した、嫁と喧嘩したり、モチベーションなんて上がったり、下がったり…モチベーションは株価のように上下する。
モチベーションによってパフォーマンスが落ちないためにも、仕組み化してしまおう。
私は学生時代マクドナルドで働いてました。
当時は今よりもモチベーションの上げ下げは激しかったですが、
「仕組み(マニュアル)」のおかげで、仕事のパフォーマンスは変わらなかったと記憶しています。
何かを継続するには時間が必要です。
時間の使い方は上手い人、下手な人がいます。
では、どういう風に時間を使うのが良いでしょうか?
それはスケジューリングです。
スケジュールのつけ方を見直してみましょう。
例)
朝起きて〇〇さんに会うではなく、ここは人に会う時間というスケジュールを入れる
朝起きてカフェに行く時間だというスケジュールを入れる
誰に会うか、カフェに行って何をするかが重要ではなく、
行動を先に入れ、内容は後で考えれば良い。
出来なければ、スケジュールを消す。
消す=出来なかったと事と認識して、少しでもスケジュールの空を減らすようにします。
目標管理にもつながります。
私も今の仕事では、朝来てまずスケジュールを埋めてみることから始まります。
正確には1週間分くらい、嘘でも先に入れてしまってます。
朝はその確認ですね。不思議とそのように行動するので、これは良い習慣だと思いました。
制限時間については、スケジュールに入れた通りに行動すると良い。
時間通りに終わらなかったら、自分の負け。
このように徹底することが時間の確保に繋がります。
継続性スキルを向上するには、まずは時間をしっかり作らなければならない。
まず、自分の1日の行動を下記のように分類しましょう。
緊急 | 緊急でない | |
重要 | クレーム処理
締め切りのあるタスク 相手が関わる仕事 |
スキルアップ
資料準備 健康維持 |
重要でない | 突然の訪問
多くの電話 |
テレビ
飲み会 |
私の毎日は本来やりたいこと、やるべき仕事があるのに、
ついつい、突発的な仕事に対応して、やりたいことが出来なかった。
とにかく、職場の電話や相談で中断・中断のストレスが毎日、毎日、半端ないです。
もっとうまく時間を使えるように、今一度、日々の業務を見直したいと思います。
非生産時間を生産可能時間に変えていこうということです。
いわゆる、隙間時間を上手く使って、意味ある時間を増やすようにします。
#隙間時間の活用法(非生産時間を徹底的に排除)
電車などの通勤時間で出来ることは済ませる。
メールやFacebookの返信などは、移動時間に行い、
オフィスに座ってる貴重な時間に行わない
#一度会った人には必ずSNSでつながる
せっかく出会った人はしっかりと繋がることが重要。
前回のブログで自分と違う領域の人と会い、視野を広げよう。と記載しましたが、
Lineなどは用がないと連絡しませんよね。その人の事を忘れてしまわないように、
SNSならフォローしてれば情報は入ってくるので、忘れないし返信もしやすいです。
#学んだことをブログに書くか友達に電話
人と会ったことや挑戦した時間の中には学んだことが必ずあるはず。
とくかく、アウトプットして発信することが重要ということです。
最近、ブログを始めたので、私も少しは実践出来ているかな。と思います。
今回も長くなってしまいましたね。
どこを省くかまだ模索中ですが、発信することに重点を置いてまずは頑張ります。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
2020年7月15日現在更新の発表によると、
ウサギさんクラス生徒は18055人を突破!したそうです。
現在はウサギさんクラスの募集はストップしてますが、毎月定期的に募集をかけてる状態のようですね。入りたい方は募集がかかるまで待ちましょう。
興味のある方は公式サイトのリンクを貼っておきますので参考にしてください。
https://www.takakitakehana.com/mup
ではでは、TomTomでした。